みじかい車両たち〜TnRy〜

ナローメインで、みじかくて小さな車両づくりを楽しんでいます。最近は青い線路に回帰気味。 Enjoying narrow gauge modeling, especially industrial locomotives.

2012-01-01から1年間の記事一覧

#72 2012年・総括

いよいよ2012年ももう少しで終わりです。 就職、新天地での生活…といろいろありましたが、ようやく自分も少しは人様のお役に立てるようになってきたのかな、と思うと、嬉しくもあります。来年もがんばろうっと!! 趣味の方も、例によってぼちぼち進めてゆけ…

#71 みじかいDD51をつくる(その3:デッキ周り加工2→車体と合体)

DD51の続きです。 とりあえず、デッキ部分と車体を組み合わせて動力ユニットに載せてみました。車体固定用のツメ(青丸で囲った部分)が車体と抵触してしまいます。 そこで、3枚目の写真のように、ツメをニッパーで切除します。あわせて、動力ユニットの上部…

#70 みじかいDD51をつくる(その2:デッキ周りの加工1)

いよいよ寒さも増してきましたね。京都と同じくらいの寒さだと思ってなめてました。 しっかり寒さ対策をして、体調を崩さないようにしたいところです。 デゴイチに負けじと、今度はDD51のショーティー化の続きです。先週末にアップしようと思っていたのです…

#69 Bトレ・D51の動力化(その4:下回り加工2)

さらに続きです。 台車枠の不要な部分をニッパーで慎重に切り取っていった結果、こんな感じに落ち着きました。写真が暗くて少しわかりにくいですが、黒染めの動輪が半分くらい見えて、いい感じです。スポーク動輪なので実車とは形状が異なりますが、もともと…

#68 Bトレ・D51の動力化(その3:下回り加工1)

自走デゴイチの続きです。 前の記事のように駆動部をそっくり入れ替えた結果、前よりは少し動きはましになりました。 しかし、依然として大量に補重しないとまともに動かない…… ここで、ふと思いました。モーターの方に問題があるんじゃないかと。 そこで、…

#67 Bトレ・D51の動力化(その2:デラックスには負けないぞ!)

あまりの寒さでなかなか工作もはかどりませんが、多少時間に余裕のある年内に少しでも進めておきたいところです。 最近はもっぱらDD51のショーティー化に励んでいたわけですが、もちろんこの車両のことも忘れたわけではありませんよ。 デゴイチです。どうで…

#66 みじかいDD51をつくる(その1:車体加工)

切り札導入の結果、この車両の工作もようやく動き出しました。 DD51です。製品化されちゃいましたね(大人気のようで……)。 ジャンク車両を入手した直後にBトレでの製品化が発表されたという不運もありましたが(なんか583系作った時と似てる……)、何より切…

#65 みじかいマニ50をつくる(その2:完成!)

みじかいマニの続きです。一気に完成までもっていきます。 まず、下回りの加工です。タネ車の下回りを短縮し、そのまま用います。 床板は、ウェイトを除去の上、中央部を切り詰めました。 台車は、床下機器側に付いているタンク?(調べてみたら、どうやら発…

#64 みじかいマニ50をつくる(その1:車体加工)

前の記事に書いたように、ハイパーカットソーを用いてマニ50のショーティー化に取りかかります。 まずは、切断ラインをマスキングします。元の車体を3分割し、両端部をくっつける形で製作することにします。 そして、ハイパーカットソーで切っていきます。 …

#63 切り札投入!

早いものですね。もう師走になってしまいました。 仕事がようやくひと段落し、少し時間が取れたので、城崎でカニ食べて温泉入ってリフレッシュしてきました。国鉄色の183系、まだまだ健在でした。乗り心地は???でしたが、鉄道唱歌のオルゴールが流れたり…

#62 近鉄3000系もどきをつくる(その2)

鉄コレ秩父7000系からでっち上げる、近鉄3000系もどきの続きです。 車体をショーティー化した前回から、だいぶ空いてしまいました。その間に、実車はなんと廃車・解体されてしまったみたいで……(ToT)思い返すと、3000系に乗ったのは、高校生時代に部活で橿原…

#61 Bトレ運転盤をつくる(その12:地形作成2)

せっかくなので、一気に現在の段階まで追いついてしまうことにしましょう。 加工したスタイロフォームに、下地塗装を行いました。地表面と同様にフェルト貼り付けで済ませてもよかったのですが、全体を覆うように切り出すのはあまりに手間がかかりそうだった…

#60 Bトレ運転盤をつくる(その11:地形作成1)

めっきり秋らしくなってきました。つい先日までの蒸し暑い日々がうそのようですが、急激な気候の変化に体調を崩さないようにしたいものです。 さて、前回の終着駅のとこでも少し書いたように、奥行き450mmのこのレイアウトにとっては、少しでも立体感を出す…

#59 Bトレ運転盤をつくる(その10:終着駅の作成1)

続いて、レイアウト中央部に位置する終着駅の作成です。 「終着駅を設けて、エンドtoエンドの運転も楽しむ」ためにレイアウトプランの大幅変更に至ったことから、ここはしっかり作り込みたいところです。とは言ってもあくまで「簡易」レイアウトですが(汗)…

#58 Bトレ運転盤をつくる(その9:配線・レールクリーニング・段差修正)

相変わらずゆっくりとした更新ペースです。本当は先週ブログを書きかけていたのですが、PCが二度も強制終了してしまい、やる気をなくしてしまってました……。 さて、前回の記事で更地に戻ってしまったBトレ運転盤、この1か月でまた徐々にレイアウトっぽくなっ…

#57 Bトレ運転盤をつくる(その8:めぐりめぐって……)

8月は、あっという間でしたがとても実の詰まったひと月でした。 Bトレ運転盤の製作もしばらく空いてしまいましたが、その間にいろいろと考えるところがあって…… 結局のところ、1月に作り始めた時の最初のレールプランに戻ってきました。 ※参考:当時の様子(…

#56 もうすぐ夏休み

1か月半ぶりの更新です。 引っ越して初めての夏。暑いこと暑いこと…… 京都とおんなじくらいやろうと思っていましたが、こころもちこっちの方が暑いような。 やっぱりクーラーないときついかなぁ。。 ++++++++++++++++++++++++++…

#55 Bトレ運転盤をつくる(その7:地面づくり他)

583系の製作記にもちょくちょく出てきていますが、運転盤のほうもちょっとずつ進んでいます。 ●地面表現 以前の簡易レイアウトでは、地面表現にグレインペイントを用いていました。ざらざらした質感がなかなか実感的だったのですが、消費量が激しいのが難点…

#54 みじかい「しんだいとっきゅう」をつくる(その2:中間車)

続いて、中間車の作成です。 ●車体 中間モハユニットには、前回書いたようにBトレ581系増結セットを用います。厳密にはパンタ付きM車の車体形状が583系と異なるそうですが、もともと寄せ集めのでっち上げ編成なので気にせず行きます。。 ●動力 コストダウン…

#53 みじかい「しんだいとっきゅう」をつくる(その1:先頭車1両目)

6月に入り、ようやく仕事も落ち着いてきました。 ブログのほうは、ちょっとずつでも更新できればと思っています。 今日は一日天気が悪そうだったので、たまりにたまった車両工作を少しずつ進めることにしました。 まず取りかかったのは、去年の夏の記事(キ…

#52 パワーパックをつくる(その2):回路作成

GWも終わり、また忙しい日々が戻ってきました。ここが踏ん張りどころです。 パワーパックの続きです。ずっと前に書いたものの、アップしそびれていました。 実際にはもう完成してしまっているので、後追いになってしまいますが……。 今回は、中身の作成です。…

#51 Bトレ運転盤をつくる(その6:レールプラン再検討)

待望のGWです。ようやくひと息つけてます。 仕事も始まり、鉄道模型は週末に少し時間をとれるくらいになってしまいました。まぁ学生時代が暇だっただけですよね(汗)ちょっとずつ慣れてきました。 ブログの更新はだいぶあいてしまいましたが、週末ごとにちび…

#50 古都から古都へ

先日、引っ越しが完了しました。 まだネットにはつながってないので、スマホからの初投稿です。 まだまだ段ボール箱だらけですが、パッパと荷ほどきを進められたらと思ってます。運転盤づくりの再開とかはその後かな…。 これだけではあまりに味気ないので、…

#49 パワーパックをつくる(その1):ケース加工

レイアウトの続きです。今回はレイアウトそのものからは少し離れますが……。 今までは「ミニ鉄道模型運転セット」付属のN-400一台でやりくりしてきましたが、レイアウト地上部を複線化した(→以前の記事)ため、パワーパックが2個必要になりました。 昨年発売…

#48 Bトレ運転盤をつくる(その5):小ネタ

今回は、運転盤作成における小ネタをまとめときます。 ◆複線間隔の調整 みなさんやられておられるとは思いますが、複線の間に直線レールを挟み、直線部分の複線間隔を調整しました。曲線部は……感覚頼りです(汗) ◆ギャップ切り 外側線と内側線を行き来でき…

#47 Bトレ運転盤をつくる(その4):複線化!

この2週間ほど、バタバタしてました……早くいい引っ越し先見つかるといいなぁ。 そんな中でも着実に趣味の方は進めていったので、ブログネタには事欠きません。 けど、写真撮って記事書いて、というのがなかなか面倒くさくて…… ブログ書くのが自己目的化しな…

#46 Bトレ運転盤をつくる(その3):レール敷設

Bトレ運転盤の続きです。 今回は、線路の敷設です。先週には既にこの状態まで来ていたのですが、記事にしそびれてしまってました……。 レールをプラン図通りボード上に敷きなおし、レールを釘で固定していきます。 高架線部分は、橋脚の位置を鉛筆でけがき、…

#45 スナックカーをつくる(その1)

続いて、並行して製作中の12200系スナックカーです。 以前の記事のように、既にスナックコーナー付きの2連(Bトレ素組み)はN化しました。今回作っているのは、当初よりスナックコーナーなしで落成した2連です。 イメージとしては、車内が古いまま現存してい…

#44 近鉄3000系もどきをつくる(その1)

仕掛品が増えていく中新たに製作を開始したのは、近鉄唯一のステンレスカーです。うちの短い近鉄電車の中で、いいアクセントになるかなと思って。 タネ車は、鉄コレの秩父7000。以前、1000円強で売られていたので別用途に確保したのですが、計画変更により持…

#43 Bトレ運転盤をつくる(その2):カーペット貼り付け

運転盤製作、今回は、前回試したパンチカーペットの貼り付けです。 コルクボードにグレインペイント等で色づけしていった旧レイアウトとは異なり、今度の製作では、ベージュ色のパンチカーペットをパネルに貼り、そのまま地面とすることにします。芝生マット…